2012年 MEIJI University Inter University Workshop PSoC5_Lab for Professors and Researchers |
||
|
CUA
JAPAN 2012 By Renji Mikami
|
|
Please
visit Cypress CUA potal site.
You can get much more helpful information.
|
||
Please
contact support staffs in Top
page. Log in name and password will be given if appropriate.
|
||
資料は、準備中のものがあります。9月までに順次揃えていきます。
|
||
担当講師:三上廉司(ミカミ設計コンサルティング)
|
||
![]() |
このサイトの対象者 |
![]() |
PSoC5/3 をテーマにしている研究者、演習のTAの方 |
||
ここには、研究者とTAの方向けの資料を用意しますので、参考にしてください。バグなどは三上あてに連絡してください。(B3演習と供用している部分がありますので、不要な部分は、スキップしてください。) | MikamiNet Wikiへ ジャンプ (MikamiNet イントラ専用のため、VPN接続されていないと表示されません。) | ||||
|
|||||
2012年学部演習
TOPへのジャンプ
|
|||||
![]() |
PSoC3/5 開発環境インストール |
![]() |
マスタープロジェクト(解答編)のダウンロード | ||
デスクトップに解凍してください psoc_35lab_master2012.lzh (準備中) | |||||
サイプレス社のサイトから、PSoC Creater をダウンロードしてください。サイプレス社のサイトから、PSoC Programmerr をダウンロードしてください。 PSoC Createrは、PSoC3/5を開発できます。PSoC Programmerは、PSoC1/3/5 すべてのPSoCの書き込みができるソフトです。 書き込み器は、MiniProgが、PSoC1 用、MiniProg3が、PSoC1/3/5用です。8CKIT-030/050基板には、書き込み回路が基板上にあるので、MiniProgがなくとも書き込みできます。 |
演習の参考プロジェクトです。 プロジェクトは、できるだけ、C:の直下、のなるべく階層の浅い場所に置いてください。 例:C:\PSoC35_Lab\ というディレクトリを作成し、その下にプロジェクト名をつけたサブ・ディレクトリを作成することをお勧めします。 ディレクトのパスには、日本語文字が入らないようにしてください。プロジェクト名も日本語の使用を避けてください。 |
||||
![]() |
コンパイラとライセンス、PSoC3/5互換性 |
![]() |
コース共通参考資料 | ||
PSoC5とPSoC3は、プロセッサ以外のハードウェアは、ほぼ同じです。プロセッサが異なりますので、コンパイラが異なります。PSoC5は、ARM Cortex-M3 32bit用にGCCを使います。PSoC3は、8051プロセッサ用にKEIL社のCコンパイラを使います。どちらも無償ですが、メイル・アドレスを明記して、有効期間つきのライセンス・コードを取得して、速やかにアクティベーションをしてください。 PSoC3は8bitですが、PSoC5は、32bitになりますので、メモリ・モデルが異なっています。このため、Cベースで設計したPSoC3とPSoC5は、設計プロジェクトレベルでの完全な互換性はありません。これは、DMAを使用した場合の転送元、転送先の指定などで顕著になります。互換性を持たせたコーディングの方法は、DMAの設計資料の中に記載がありますので、互換性を重視する場合は、これ(演習中に解説します)も参照してください。 2012年段階では、PSoC3は、Production版が出荷されています。これに対してPSoC5は、ES1(ES:Engineering Sample)です。エラッタ(演習で解説します)に注意して使用してください。 問題やその解決のヒントは、次のサイトで検索や質問投稿ができます。 |
参考資料 8CKIT-050回路図 8CKIT-030回路図 基板自体の回路図は同じです。搭載しているPSoCデバイスだけが違います。050基板にチップは、2012年時点では、ES1が乗っていますから、Productionが出荷されたら、交換(かなり上級の腕が必要とされますが.....)してください。 情報リンク PSoC5/3 のアーキテクチャ、レジスタのTRM(Technical Reference Manual) などをまとめた サイプイレス社のサイトへのリンク (英文 PSoC5 Architecture TRM を参照してください。) 参考資料 : 日本語でスピーディーに PSoC5のアーキテクチャを理解する場合に利用できます。 CY8C53-62940 日本語版デバイス データシート (CY8C53シリーズ用のものですから、設計の場合は、実際に使用するデバイスのデータシートを使用してください。) 参考資料 :8CKIT-050使用デバイス CY8C5588AXI-060 TQFP100 ES1 CY8C55ファミリのデータシートサイト (英文) 参考資料 :8CKIT-030使用デバイス CY8C3866AXI-040 TQFP100 CY8C38ファミリのデータシートサイト (英文/和文) 参考資料: My First Five PSoC3 Design サイト(英文) 参考資料: PSoC Creater Training サイト (英文) |
||||
![]() |
Cypress Developpers Community へのリンク (問題と解決のヒント) |
![]() |
PSoC Developer へのリンク (問題と解決のヒント) | ||
![]() |
演習に必要な機材や基板の改造 |
![]() |
演習に必要なツールやソフトウェア |
||
以下の資料を参照してください。基板に部品を取付ます。 | WS WG TeraTerm Maxima (ExcelまたはOpenOfficeも可)をインストールしてください。 | ||||
資料 EM35_2.pdf
(演習用機材と関連ツールの解説)
|
|||||
C言語の基礎 ProgrammingPlacePlus | |||||
![]() |
デバイス概要、技術導入講義 |
![]() |
情報科学、数学物理学関連導入 | ||
1.PSoC5/3について | 1.波、物質とエネルギー、時空、連続と離散 | ||||
講義資料 EM35_1.pdf (PSoC 5/3 概要) | 講義資料 CS_HW1_2012.pdf (Fourier Transform への基礎) | ||||
2.複素関数追補 ネイピア数,ラプラス変換とフーリエ変換の数学 | |||||
![]() |
設計演習(デバイス) | 講義資料 CS_HW2_2012.pdf (フーリエ変換の数学) | |||
3.1.文字の表示と設計の流れの理解 | |||||
演習資料 3.1 HELLO_WORLD_35.pdf 参考Char_LCD_68591_00_V.pdf |
3.フーリエ級数、フーリエ変換 (導出) | ||||
講義資料 CS_HW3_2012.pdf | |||||
3.2.ソフトウェアによるI/O制御 (LEDの点滅) | |||||
演習資料 3.2 SW_LED_35.pdf | 4.離散フーリエ変換 | ||||
講義資料 CS_HW4_2012.pdf (連続関数の離散化) | |||||
3.3.PWMの実装(LEDの点滅) |
|||||
演習資料 3.3 PWM_LED_35.pdf 参考PWM_69317.pdf |
5.高速フーリエ変換 |
||||
演習資料 3.3 PWM_LED_B_35.pdf | 講義資料 CS_HW5_2012.pdf (アルゴリズムによる高速化) | ||||
4.DMAによるメモリデータ転送(サイン波の生成) | 6.デジタルフィルタ (Z変換、線形時不変システム) | ||||
演習資料 4.1 DMA_DAC_35.pdf PSoC35/DMA参考資料(英文) | 講義資料 CS_HW6_2012.pdf (連続関数の離散化) | ||||
5.AD変換(デルタ・シグマADCによるAD変換) | |||||
演習資料 5.1 ADC_35.pdf ADC_DMA_Example.pdf (英文) | A.計算機システムのボトルネックとDMA | ||||
講義資料 CS_HWA_2012.pdf (DMAの基礎) PSoC35/DMA参考資料(英文) | |||||
6.GPIO(ピン入出力信号の制御) |
|||||
演習資料 6.1 GPIO_35.pdf |
B.N次化への考察と自由研究 講義資料 CS_HWB_2012.pdf |
||||
2次画像、N次応用、ウェーブレット変換 | |||||
7.デジタル フィルタの設計(FIRによるローパス・フィルタ) | |||||
LPF_35.pdf Filter_SampleProject.pdf 参考Filter20_70173.pdf |
![]() |
計算ツール (Maxima/エクセル/DFT) | |||
8.シリアル通信 (PSoC Creater のExample Project にあります。) | 計算演習 CS_MATH_EX_1.pdf エクセル SIN_5.xlsx | ||||
UART_TX_35.pdf UART_RX_35.pdf | A.補助講義A CS_APDX_A.pdf B.補助講義B CS_APDX_B.pdf | ||||
![]() |
Maxima WEB マニアル Maxima ダウンロード | ||||
![]() |
フーリエ変換システムの実装と研究(TAのみ) |
![]() |
デジタルフィルタの実装(TAのみ) | ||
参考資料 AN42877_12.pdf | |||||
F1.全体のアーキテクチャ | Filter アプリケーション 資料1 | ||||
F2. AD変換部 | Filter アプリケーション 資料2 | ||||
F3. フィルタ部 | Filter アプリケーション 資料3 | ||||
F4. DFT計算部 | |||||
F5. FFT処理部 | |||||
F6. 表示とデータ転送 | |||||