Kyoto
University Summer Camp PSoC 2015
|
||
|
September
2015. By Dr.Suda and Renji
Mikami.
|
|
Please
visit Cypress CUA potal site.
You can get much more helpful information.
|
||
Please
contact support staffs in Top
page. Log in name and password will be given if appropriate.
|
||
サーバーが落ちている場合は、ミラーサイトに接続してください。 ブラウザに古いキャッシュが残っていることがありますから、必ずリロードしてください。 | ||
|
|||||
京都大学サマーキャンプ2015 技術支援サイト
|
|||||
![]() |
準備 PSoC 開発環境インストール法 |
![]() |
マスタープロジェクトのダウンロード | ||
デスクトップ:\psoc_lab_master2014に解凍してください psoc_lab_master2014.lzh | |||||
11種類の参考プロジェクトの説明はREADME.TXTにあります。ミラーサイト 64ポイント 高速フーリエ変換 fft_29_seriesプロジェクトは、29466デバイスを使用します。新コンパイラでは、エラーが発生することがありますので、その場合は手直しして使用してください。
|
|||||
![]() |
事前準備 ビデオ解説 PSOC B2 1 |
![]() |
PSoC参考資料(共用標準資料) | ||
講義資料 EM1.pdf (PSoC Overview, Signal Processing) ミラーサイト | 参考資料 CY3210キット回路図 Cコンパイラマニアル アセンブラマニアル | ||||
講義資料 EM2.pdf (PSoC Architecture) ミラーサイト | 参考資料 27443日本語データシート ライブラリガイド | ||||
|
参考資料 テクニカルリファレンスマニアル |
||||
![]() |
第一、二日目 Lab ビデオ解説 PSOC B2 2 | 参考資料 ユーザーモジュールデータシート(日本語版) | |||
演習資料 p3_1200hz.pdf
(Miniprog) ミラーサイト
|
Quick
Startup CD V4.4 (全参考資料+α入り)
|
||||
MiniProgでの書き込みの演習(P03またはP04にスピーカー接続,音を確認) | 明治大学の参考発表サイト YouTubeにある例 | ||||
演習資料 hello_world.pdf 液晶文字表示とビルドの演習 ミラーサイト |
|
||||
演習資料 motor.pdf 単一電源非反転オペアンプでモーターを直流駆動 ミラーサイト |
![]() |
初日は、最初に須田先生から講義と説明があります。 | |||
演習資料 lab1_pwm.pdf PWMの使い方 ミラーサイト | 各ラボについては最初に講義形式で説明を行います。 | ||||
演習資料 lab2_pwm_lcd.pdf PWMで積分値を連続変化 ミラーサイト | 続いて各自でラボの演習を行います。 | ||||
演習資料 gpio_poll.pdf GPIO(入出力ピン)へのポーリング ミラーサイト | 講義は、複数のラボのぶんをまとめて解説します。 | ||||
演習資料 timer_pwm2.pdf PWMとタイマー割込みで音階発生 ミラーサイト | わからない点などは、TAがアシストします。 | ||||
音階周波数とPWMクロック計算用スプレッドシート scale_freq.xls ミラーサイト |
初日は内容が多いので進行状況を見て一部を二日目に回します. |
||||
演習資料 lab3_adc.pdf 1入力12ビットAD変換 ミラーサイト | |||||
センサー,部品などの使い方の参考資料 |
|||||
ビデオ解説 BPF(バンドパスフィルタ) | |||||
演習資料 bpf.pdf バンドパスフィルター ミラーサイト |
sensor_control_apps.pdf ミラーサイト3軸加速度センサのADCは、TRIADCを使ってください。 |
||||
演習資料 bpf_1hz.pdf BPFによる1Hzサイン波発生器 ミラーサイト | |||||
演習資料 uart_1.pdf PCとPSoCのシリアル通信 ミラーサイト | uart_1演習、pwm_uart_2演習では、シリアルケーブルを使いますが、シリアルポートのないノートPCの場合は、USB-Serial変換ケーブルを使ってください。 | ||||
演習資料 pwm_uart_2.pdf PCのキーボードからPSoC音源をシリアル制御 ミラーサイト | |||||
参考資料 int_api_6.pdf (ハードウェア割込みとAPI 解説) ミラーサイト | |||||
参考資料 gpio_lab_7.pdf (GPIO 解説資料) ミラーサイト | |||||
参考資料 Auditory Perspective (Bell Lab 論文) 9/29/2009追加 | |||||
![]() |
第二日目 Lab |
![]() |
2日目は、各自で没頭してください。 | ||
各自で作品のテーマにとりくんでください | |||||
![]() |
第三日目 コンテスト発表 |
![]() |
発表とデモ | ||
各自の作品には”名前”(英語でも日本語でもかまいません)をつけてください。コンテストでデモンストレーションしてもらいます。目標とした動作までに至らなかった場合は、できたところまででかまいませんが、アプローチと問題となった点を解説してください。 |
発表はパワーポイントまたはワードで、かんたんな説明を作成してください。デモは基板をカメラで撮影してアンプで実際に音を大きくしてデモります。ホワイトボードを使用してもかまいません。 | ||||
アイデアの独創性(発想の面白さとかユニークさ)、アプローチの仕方(考え方の筋道や過程)、どのくらいチャレンジしているかになります。 | ”名前”はなるべく、面白い独創性のあるものにしてください。"PSoCシンセサイザー"よりは、”ネギふりサウンド・クリエーター”とか。尚、"名前"は公序良俗に反せず、Windowsが識別できる文字と文字数の範囲にしてください。 | ||||
新製品 PSoC3/5について | |||||
明治大学のPSoC5サイト (フーリエ変換、デジタル信号処理) | USBシリアル・インターフェースのデバイス・ドライバーは以下にあります。 | ||||
コンタクトの三上メイルアドレスは、電子メール Renji_Mikami(アットマーク)nifty.com 左記(アットマーク)を@に置き換えてください。スパム防止のためとなっています。 |
ラトック・システム(REX-USB60F)用 (左側緑のソフトウェアの項目) 秋月USB・シリアル変換ケーブル (まん中のドライバーソフトのダウンロード) |